鍵の老朽化や防犯対策として鍵交換するなら
鍵穴が老朽化したり、鍵の先がかけるなどして回らなくなり鍵交換が必要になったり、鍵をどこかで落としてしまって鍵交換が必要になるケースをはじめ、近隣で空き巣被害が横行しているなどの不安から防犯性の高い鍵へと交換するというケースでは、もう1つ実施しておきたいことがあります。
それはメインの鍵を防犯性の高い複雑な構造の鍵に交換するのに加えて、もう1つ補助錠をプラスすることです。
ワンロックからツーロックに強化することで、格段に防犯性が高められます。
ツーロックの有効性
ワンロックの場合、1つの鍵が開けられてしまえば、直ぐに侵入されてしまいますが、ツーロックなら2つ解錠しなければ侵入ができません。
そのため、時間がかかり、窃盗犯や強盗犯など怖い犯罪者やストーカーなどの凶悪な犯罪者や不審者も入ることをあきらめる可能性や、2つの鍵の解錠ができず、その場を立ち去ることが期待できます。
窃盗犯のケースでいえば、鍵開けに5分以上の時間がかかるとその場を立ち去ると言われています。
これ以上の時間をかければ、誰かに見られたり、気づかれたりするリスクが高くなるためです。
そのため、解錠にダブルの時間がかかるツーロック体制は防犯性を高めることにつながります。
ピッキングにもサムターン回しにも有効
鍵について詳しくない方も、侵入される方法としてピッキングやサムターン回しという言葉を聞いたことがあるでしょう。
ピッキングは鍵穴に専用の道具を差し込んで、鍵を解錠してしまう方法で、単純な鍵穴なら数秒程度で開いてしまうとされています。
サムターン回しは工具などを使ったり、扉に設置された郵便受けのわずかな隙間から手や工具などを差し込んで、内部からサムターンを回して開けてしまう方法です。
ピッキングやサムターン回しを防止できる高性能な最新の鍵に変えることも、もちろん大切ですが、さらに補助錠が付いていれば、1つが開けられても、もう1つの砦が残りますので、侵入リスクを極めて低くできます。
つまり、ピッキングにもサムターン回し防止にもツーロックが有効です。