防犯性能が低い鍵の種類
鍵交換の必要があるか検討するにあたっては、鍵の種類について確認しておくことも大切になります。
たとえば、ピッキング被害に遭いやすい鍵としてはピンシリンダーなどの簡単な構造のものが挙げられます。
先端の細い工具などを鍵穴に入れて、簡単に開けられてしまう構造で、ほんの数秒から数十秒程度で開けられてしまいます。
バールでこじ開けるなどの大がかりな作業や物音もしないため、近所の方にも気づかれず、簡単に侵入されてしまいます。
築年数が古い住宅などで、一度も鍵交換をしたことがないといった場合、多くがピッキングが簡単にできるため注意が必要です。
防犯性能が高い鍵の種類
鍵メーカーなどがピッキング被害の横行に対応して、より防犯対策の強化された鍵を開発する以前の鍵が設置されている場合には、最新の種類へと鍵交換がおすすめです。
安心の鍵の種類として、警察庁より防犯性が高いと認定を受けたCPマーク付きの鍵がおすすめです。
有名メーカーなどを中心に研究開発されたもので、タンブラーが複数あるなど複雑な構造をしているシリンダーなど様々な種類があり、ピッキングを防止できるかや、サムターン回しに耐えられるかなど厳正な試験が行われ、合格したものだけが認められています。
専門の鍵業者に相談すれば、CP認定マークがついた鍵の中から、鍵交換を希望するドアの鍵穴の構造やご予算などに応じて提案をしてくれますから、気軽に問い合わせてみましょう。
勝手な出入りを防止しやすい鍵の種類
防犯対策としては外部からの鍵の不正な解錠を防ぎ、簡単に侵入できないようにする必要がありますが、ご家庭の事情によっては室内からも開けにくくし、勝手な出入りを防止したいというニーズも考えられます。
小さなお子さんが知らないうちに一人で外に出かけて危険な状態にさらされたり、認知症の高齢者の徘徊を防止するため、内側からも開けにくくしたい場合にも役立つ鍵の種類があります。
サムターンが取り外せるタイプやサムターンに鍵がついたタイプ、内側からの暗証番号キーなど鍵交換を検討してみましょう。